本来のコード | ・ | ・ | ・ | ゚ |
---|---|---|---|---|
文字化け | =E4 | =FC | =F6 | |
rlmdi方式 | a" | u" | o" | B" |
英文タイプ方式 | ae | ue | oe | ss |
\TeX方式 | \"a | \"u | \"o | \ss |
html方式 | ä | ü | ö | ß |
Trtext方式 | a^ | u^ | o^ | s|s |
十進数Keyコード(Windows-1252) | 228 | 252 | 246 | 223 |
十進数ASCIIコード(IBM図形437) | 132 | 129 | 148 | 225 |
本来のコードは、ドイツ語のメーリングリストから カットアンドペーストで持ってきたものです。
rlmdiはローダン研究会の名称、 TrtextはDOS汎用のフリーの翻訳支援ソフトの名前です。
お使いのブラウザのフォントをLatin1に変更するとこのページの 殆どが文字化けしますが、本来のコードとhtml方式の蘭が きちんとウムラウトの 表示になっていることが確かめられると 思います。
最後の2つの例にある様に PC互換機であれば Windows環境、あるいはDOS(us版)環境で ALTキー+文字コードによりこれらの文字も入力できますが NECの旧98シリーズでは全く不可能です。