第2章の図の説明


  • [図2--1] ヘリカルコイルの巻き線則を\phi - \theta平面に展開したもの。 図中のAPはピッチ変調パラメーター\alphapを表す。

  • [図2--2] 磁気面関数の等高線。比較のために磁力線追跡で得られた ポアンカレプロットのデータも○で示してある。

  • [図2--3] \ell = 2ヘリカルコイルの作る磁気面に対する コイルピッチ\gammacの効果。磁気面関数\Psiの極大値 の表れる位置が最外殻磁気面のX点に相当し、\gammacが 減少するにつれて磁気軸に近づいている。

  • [図2--4] \ell = 2ヘリカルコイルの作る磁気面に対する トロイダル磁場\alpha*の効果。磁気面関数\Psiの極大値 の表れる位置が最外殻磁気面のX点に相当し、\alpha*の 符号に応じて最外殻磁気面が広がったり狭まったりしている。

  • [図2--5] ヘリカルコイルの有限幅の効果。 上図がヘリカルコイルを太さの無いフィラメントコイル で近似して行なった場合で、下図がヘリカルコイルの形状(幅、高さ) を考慮した場合である。 磁気軸近くの磁気面の形状には大きな違いは認められないが、 最外殻磁気面の大きさやダイバーター磁力線の挙動は コイル内での電流に 影響を受けることがわかる。

  • [図2--6] ヘリカルコイルのピッチモジュレーションの効果。 上図は ピッチモジュレーション(\alphap)の無い場合、 下図は正の\alphapがかかっている場合である。 モジュレーション印加によって周辺部の12個の大きな磁気島が 消滅し、最外殻磁気面が大きくなっている。 また同時に、ダイバーター トレースの厚みが減少し、ヘリカルコイルと 磁気面に閉じこめられたプラズマとの相互作用を避け ヘリカルダイバーターを構成するのに好ましい配位 にもなっている。